WordPress

【初心者向け】WordPress5.0で旧エディターのClassic Editorを使う方法

8月 31, 2019

ブログ初心者
ブログ初心者
新しいWordPressインストールしたけど昔のエディターの方が使いやすかったなぁ・・・

 

本記事ではそんなお悩みを解決します。
 
昔のClassic Editorの方が慣れていて使いやすかったという人はまだ多いのではないでしょうか?
 
 
私もClassic Editorの方が使いやすく、未だに使っています。
 
 
本記事ではそんなアタナにClassic Editorの導入方法をご紹介します。

記事のゴール

WordPress5.0で旧エディターのClassic Editorが使えるようになること

Classic Editorを入れるメリット

今までと同じように記事編集ができる

使い慣れているため生産性が高い

この理由が1番多いのではないでしょうか?

 

今まで使い慣れたエディターの方が良いですよね。

 

例えば黄色マーカーだったり、補足情報のボックスなど

 

Classic Editorでは使いやすいボタンがいくつも用意されていました。

 

これが突然、新エディターになったことで使い方がわからなくなると記事作成に時間がかかってしまいますね。

 

よって、慣れている旧エディターの方が生産性が高いです。

旧エディターの方が使い方の参考情報がたくさんある

新エディターだとまだリリースされて間もないため使い方の情報が少ない

新エディターが「Gutenberg」がリリースされたのは2018年12月6日であり、まだ参考情報が少ないです。

 

記事投稿などでエディターの使い方を検索すると旧エディターで解説されていることが多く、初心者にとってもなかなか見たい情報を得ることが出来ません。

 

そのため、しばらくの間は旧エディターも入れておきましょう。

プラグイン「Classic Editor」のインストール

プラグインを追加することですぐに利用可能になります。

 

では早速、インストール手順を紹介します。

WordPressの管理画面よりプラグインの追加

Classic Editorで検索

プラグインの有効化

これだけです!お疲れ様でした。

最後に旧エディターになっているか確認しましょう。

無事、旧エディターになっていることが確認できたでしょうか?

新エディターに戻したい時

新エディターに戻したい場面が出てくる時があると思います。

 

そんな時はプラグインの停止をすることで元通りになります。

まとめ

今回は旧エディターをプラグイン「Classic Editor」のインストール方法を紹介しました。

これにより以前と同じように記事作成することが可能になります。

プラグインなので有効、無効はいつでも設定画面より行うことができます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

masa

このブログを運営しているmasaです。 社会人10年目のSEとして働いていますが、労働収入には限界を感じていて 脱サラし、自由に生きたいと思っています。 皆さんが興味の湧く記事を書き、疑問や課題に対しての解決案および対策を提供したいと思っています。

-WordPress

Copyright© masalife , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.