blog基礎 WordPress

2019年最新Googleアドセンス審査に落ちた時の対策と合格基準

GoogleAdsenseイメージ

 

ブログ初心者
ブログ初心者

Googleアドセンス審査に落ちてしまった。。

どうすれば審査に通過することが出来るの?

 

こんなお悩み解決します。

 

Googleアドセンスに落ちてしまった場合でも

適切な対処をすることで審査に通過することが出来ますよ。

あきらめないで。

masa
masa

 

✔︎本記事の信頼性

私はGoogleアドセンス審査に比較的早い3回目で通過することが出来ました。

GoogleAdsense合格メール

ブログ開設から約1ヶ月後での合格になります。

 

3回目で通過したのは適切な対処をしたからだと思います。

 

本記事で私経験を踏まえてGoogleアドセンス審査に通過するために注意すること、落ちた場合にどうすれば良いかをお伝えします。

 

あきらめなければアナタもGoogleアドセンス審査に合格できると思いますので最後までお付き合いください。

Googleアドセンス審査で気をつけたこと

Googleアドセンス審査で気をつけたこと

 

私は以下のことに気を付けてました
masa
masa
  • オリジナルの記事を書く
  • 1記事を1000文字以上にする
  • お問い合わせフォームを設定する
  • プライバシーポリシーを作成する
  • 記事の方向性(ジャンル)を絞る
  • 画像はフリーコンテンツを使用する

 

それでは具体的に説明しますね。

オリジナルの記事を書く

オリジナルの記事を書くことが最も重要なので1番最初にしました。

 

似たような記事ではなく独自性がある記事を書いた方が良いということです。

 

これはアドセンスのプログラムポリシーにも記載があります。

サイトでは付加価値を提供するようにしてください。実質的に内容が重複している複数のページ、サブドメイン、ドメインを作成しないでください。

ユーザーが真っ先にサイト運営者様のサイトにアクセスしたくなるような、関連性の高い独自のコンテンツを提供してください。

検索エンジン向けに作成された誘導ページや、オリジナルのコンテンツがほとんどないアフィリエイト プログラムのようなテンプレートを使用しないでください。

 

引用:ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

Adsenseヘルプより

 

例えば、広告だらけで文書が全くないような記事は価値が低いと見なされてしまいます。

 

したがって、あなたにしか書けないオリジナルの記事を書くようにしましょう。

 

1記事を1000文字以上にする

1記事を1000文字以上にするというのが目安です。

 

なぜなら1000文字に満たない場合は内容が薄いと判断されてしまう可能性があるためです。

 

今ある記事が1000文字に満たない場合は各見出し毎に内容を見直して文字数を増やしてみましょう。

 

お問い合わせフォームを設定する

お問い合わせフォームを設定することは必須ではないようですが、あった方が良いと思います。

 

なぜならそのサイト運営者に問い合わせできる手段があるのとないのでは信頼性が違うからです。

 

例えば、あなたが商品を購入するサイトで何か問題が起きたとします。問い合わせフォームがなかったらどうでしょうか?

 

もう買いたくなくなりますよね。

なので、お問い合わせフォームは設定しましょう。

 

 

プライバシーポリシーを作成する

プライバシーポリシーはGoogleアドセンスのポリシーにも記載されており、必須コンテンツです。

プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。

Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。

Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。

 

引用抜粋:サイトのプライバシーポリシーについて

Adsenseヘルプより

 

記事の方向性(ジャンル)を絞る

Googleアドセンスの審査の際は記事のジャンルを絞った方が良いです。

 

なぜなら広告主にとってあなたのサイトに何の広告を表示させるか明確になっておいた方が通る可能性が高くなるためです。

 

私は「ブログ運営」と「アフィリエイト 」の2ジャンルでした。

 

雑記ブログのように色んなジャンルを書くことは審査が通ってからにしましょう。

 

画像はフリーコンテンツを使用する

画像については著作権のないフリーコンテンツを使うことを意識していました。

 

これを意識しないと画像を多く貼って落ちた場合にどの記事のどの画像がNGなのかわからなくてハマる可能性があります。

 

私はO-DANというフリー画像検索サイトの画像をよく利用しています。

 

1回の検索で複数サイトの画像を検索することができるのでおすすめです
masa
masa

 

画像はフリーコンテンツを使いましょう。

Googleアドセンス審査で落ちた場合の対処

考える人

 

落ちてしまった場合には必ず原因があります。すぐ再申請せず、原因が何かをまず考えましょう
masa
masa
私が不合格だった場合にしたことを紹介しますね
masa
masa
  • 不合格通知メール本文をよく読む
  • Googleアドセンスのポリシーをよく読む
  • Googleアドセンス審査の参考記事を読む
  • コピペチェックツールでコピペ率が高い記事を下書きに戻した。
  • プロフィール画像をアバターイラストにした

 

不合格通知メール本文をよく読む

一番直接な原因のヒントは不合格通知メールまたはGoogleアドセンスにログインした際に表示されるメッセージです。

 

なぜなら不合格の理由によってメッセージが内容が異なるためです。

 

例えば私の1回目の不合格メールは「複数のポリシー違反」「価値の低い広告枠」という言葉が書いてありました。※メールは残っていませんでした。

2回目は「ポリシー違反」だけです。

アドセンスメール

「このページのここがダメです。」といった詳細な内容までは教えてくれません。

 

だからこそ、メッセージの内容が原因のヒントになるのでよく読みましょう。

 

Googleアドセンスのポリシーをよく読む

Googleアドセンスのポリシーをよく読むことは重要です。

 

あなたは見ていますか?案外見ていない人が多いのではないでしょうか?

 

私も最初は甘くみていて、ポリシーを読んでいませんでした。

 

しかしポリシーをよく読んだことで最終的に合格に繋がりました。

※後述で解説します。

 

したがって、初心に戻ってGoogleアドセンスのポリシーをよく読んでみましょう。

 

Googleアドセンス審査の参考記事を読む

「Googleアドセンス 審査」などで検索して出てくる記事をよく読んでました。

 

本記事もその一つです。色んな人の解決策を試してみましょう。

 

なぜなら自分が思いもしなかったことで原因と解決策が見つかる可能性があるためです。

 

コピペチェックツールでコピペ率が高い記事を下書きに戻した

下書きに戻した理由はオリジナル記事が重要だからです。

 

私は無料で使用できる「無料コピペチェックツール」でコピペ率が高い記事がないかチェックしていました。

 

チェックしたところ2記事がほぼコピペと判断されたため下書きに戻しました。

 

他の人の記事を参考にしてオリジナルでアレンジしたつもりが機械的にはコピペと判断されてしまいました。

 

初心者にはありがちなので1度チェックすることをオススメします。

 

プロフィール画像をアバターイラストにした

プロフィール画像の変更が合格への直接的な要因だったと思います。

 

これがGoogleアドセンスポリシーを熟読して得た答えでした。

 

当時はサングラスにマスクといった実写のプロフィール画像にしていました。

※顔バレしたくないためでしたが、これがポリシー違反となるかも?とポリシーを読んでから気づきました。

 

それでアバターの健全なイラストにプロフィール画像を変更したところ、翌日に合格通知が来ました。

Googleアドセンス審査で気にしなくていいこと

Googleアドセンス審査で気にしなくていいこと

 

ブログ初心者
ブログ初心者
Googleアドセンス審査で気をつけないといけないことがたくさんあってどの情報が本当なのかわからないな・・・

 

審査内容も変わってくるのでより新しい情報の方が有益ですね。

次のことは気にしなくても良いです。

なぜなら私がこれらを気にしなくても合格できたからです。

masa
masa

 

  • 再審査は2週間以上あける必要はない
  • アフィリエイトリンクを貼ったらダメ
  • 記事のPV数

 

再審査は2週間以上あける必要はない

審査の記事を検索するとよく「再審査までに2週間あけた方がいい」などと書かれている場合がありますが、全く気にする必要はありません。

 

ただし、何も修正せずに再審査してもまた落ちてしまうと思うので原因の調査と改善を行ってから再審査するようにしましょう。

 

アフィリエイトリンクを貼ったらダメ

アフィリエイトリンクですが、私の記事で貼っていたので問題ないと思います。

 

とはいえ広告貼りまくりということではなく適度に貼っていました。

 

記事のPV数

PV数は全く気にしなくて良いと思います。

 

私は当時1日あたり0から5PVくらいでした。

 

Googleアドセンス審査に通過するまでの状況

Googleアドセンス審査に通過するまでの状況

 

合格までの状況を時系列で説明するよ
masa
masa

 

2019年8月25日 ブログ開設(WordPress)


 

2019年8月30日 1回目のGoogleアドセンス審査


  • 記事数
    • 6記事
  • アフィリエイトリンク
    • あり
  • 1記事あたりの文字数
    • 600〜1500文字

 

2019年9月9日 1回目の審査結果:不合格通知


  • 不合格の理由
    • 複数のポリシー違反:価値の低い広告枠
  • 再審査までにしたこと
    • コピペチェックツールでコピペ率の高い記事を下書きに戻した
    • 1000文字に満たない記事を文字数増やして1000文字以上になるようにした

 

2019年9月9日 2回目のGoogleアドセンス審査


  • 記事数
    • 12記事

 

2019年9月25日 2回目の審査結果:不合格通知


  • 不合格の理由
    • ポリシー違反
  • 再審査までにしたこと
    • Googleアドセンスのポリシーを熟読
    • プロフィール画像をサングラス&マスクからアバターイラストにした

 

2019年9月26日 3回目のGoogleアドセンス審査


  • 記事数
    • 20記事

 

2019年9月27日 3回目の審査結果:合格


 

こうして2019年8月25日にブログを開設してから約1ヶ月後の2019年9月27日に合格することができました。

 

Googleアドセンス審査まとめ

Googleアドセンス審査で気をつけたこと


  • オリジナルの記事を書く
  • 1記事を1000文字以上にする
  • お問い合わせフォームを設定する
  • プライバシーポリシーを作成する
  • 記事の方向性(ジャンル)を絞る
  • 画像はフリーコンテンツを使用する

 

Googleアドセンス審査で落ちた場合の対処


  • 不合格通知メール本文をよく読む
  • Googleアドセンスのポリシーをよく読む
  • Googleアドセンス審査の参考記事を読む
  • コピペチェックツールでコピペ率が高い記事を下書きに戻した

 

Googleアドセンス審査で気にしなくていいこと


  • 再審査は2週間以上あける必要はない
  • アフィリエイトリンクを貼ったらダメ
  • 記事のPV数

 

 

最後に初心者へおすすめのブログ本です。ブログを始めるに当たっての考え方が身につきます

 

こちらも合わせて読んでおくと文章力が上がります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

masa

このブログを運営しているmasaです。 社会人10年目のSEとして働いていますが、労働収入には限界を感じていて 脱サラし、自由に生きたいと思っています。 皆さんが興味の湧く記事を書き、疑問や課題に対しての解決案および対策を提供したいと思っています。

-blog基礎, WordPress

Copyright© masalife , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.